2014年9月24日水曜日

母から学んだ人生の終わり方

 私事ですが、母が逝きました。100歳まであと一歩、数えで99歳と半年あまりの天寿を全うしての終わり方でした。82歳で認知症を発症、止むなく、地元の介護施設で十数年お世話になったお陰での長寿だったと思います。
 少し前まで元気で食べていた母でしたが、ここ一二年は嚥下能力が落ちてゼリー状の食事となっていました。それもここ数ヶ月は次第に食べる量が少なくなり、死ぬ直前の40日間はまったく食べ物を寄せ付けず、水分補給のための点滴だけとなっていました。逝くのも時間の問題と覚悟をしていましたが、亡くなる当日は、介護の人に昼にお風呂に入れてもらい、その夜に誰にも気付かれず眠るように亡くなったと言う見事な終わり方でした。
 いのちの終わり方は、人が誕生してから食べ物を食べることで次第に成長して行くのとは反対に、食が細くなることで過去に蓄えた肉体を少しずつ消費しながら、やがてそれらを使い終わり、食べなくなって枯れるように死んで行くと言うのが本来の死に方であることを、母の逝き方から改めて学んだように思います。自分の理想とする死に方の見本を見せてくれた母でした。 
 よく世間では「ピンピンコロリ」が理想の死に方と言われているようですが、さっきまで元気でいきなりコロリと死ぬなどと言う事は、健康な人間にとっては本来、ない死に方だと言うことも分かりました。こういう死に方は、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞等のいわゆる病気から来る突然死であって、これで死ぬには、こうした病因をつくる努力が必要であることもまた学んだ気がします。
 

危機をチャンスに変えた町


 皆さんの中には、四国の山中でお年寄りが料理に使う木の葉を売って生計を立てている町があるという話を聞いたことがある人が居るのではないでしょうか?この町は、全国で課題となっている地域の過疎化、高齢化を解決するモデルケースとして、今でも様々な分野から注目されています。
 その町とは、徳島県の山中にある上勝町。徳島駅から車で40分ほどの山間地にある人口2000人ほどの町ですが、高齢化率はなんと50%。そんな町にたまたま縁あってここの町おこしに関る人から、私がやって来た食による健康法を町おこしの新しい事業として検討したいと言う話が飛び込んで来て、先日、現地に行って参りました。
 この町では、20年前に、過疎化、高齢化する町民対策として、年配者でも仕事が可能な、町内に山ほどある木の葉を収集して日本料理の飾りとして売るという新しいビジネスを発案し立ち上げました。
 それが見事に当たって、やがてこの町の主要産業ともなり、その斬新なアイデアがニュースとなって、新聞、雑誌、テレビ、映画にまで取り上げられ、今では全国から自治体、大学等の様々な分野の専門家や研究者までもが、頻繁に視察に訪れるようになっています。
 この町のもう一つの素晴らしい事業は「ゴミゼロ宣言」。つまり、町の中からゴミを限りなくゼロにしようという活動です。勿論、ゴミの分別の重要性は誰もが知っていますが、この町の驚くほど徹底した分別の様子を見て、ゴミに対する私の考え方がガラリと変わり、まさに目からウロコの体験でした。
 この町には、ゴミの収集車が一台もありません。町内で出るゴミはすべて、町民自身が収集場に運びます。運ぶことの出来ない人は、周囲の人が助ける仕組みになっています。そして、そのゴミを収集場で町民自身が36種類もに分別するのです。
 その見事なまでの分別作業には、本当にびっくりしました。割り箸一つでさえ、竹製か木製かまでしっかり区別し分けるのです。ここまで徹底して分別されると、ゴミは、分けた瞬間からゴミではまったくなくなります。じつに立派なリサイクル資源として、たちまち貴重な町の財産となるのです。
 タンスや机などの大きな家具からコルクの栓一つに至るまで、すべてのゴミが、この収集場に運びこまれて立派なリサイクル製品として生まれ変わっています。そして、それらは、誰もがいつでも必要であれば勝手に持って行っても良いことになっているのです。
 ただし、この持ち込みや持ち出しのやりとりは、その度全員がノートにしっかりと記帳します。ゴミの収支がどうなっているかを役所でしっかりと記録するためです。
 普通ならとっくに捨てるわずか5センチほどの鉛筆でさえも、ここでは捨てることなく棚に並べられていました。紙や鉄、プラスチック類の素材は、溜まると業者が引き取りに来るのだそうです。
 「くるくる」と名付けられたこの収集場は、どう見ても私たちが知るゴミの収集場などではなく、ありとあらゆる日用品が揃ったじつに素敵なリサイクルショップそのものでした。それも、すべてが無料のショプなのです。
 この町を全国に知れ渡るようにした「いろどり」と呼ばれる木の葉ビジネスでは、年収1000万円を稼ぎ出すお年寄りが居るそうで、他の地域では見られないほどお年寄りたちがイキイキと生活しています。また、このゴミゼロ宣言は、危機こそチャンス、やればできると言うことを全国に知らしめています。
 ここでではさらに、豊富な木材を使った自然エネルギーの自給や大自然を利用したカヤックなどのスポーツ観光から、シェアカフェのような若者たちがこの地に住みたいと思うような斬新なアイデアが一杯でした。
 ただただ環境を破壊してモノを作っては消費し、ゴミにしている現代社会の深刻な問題も、自治体の提案と国民一人一人の頭の切り替えとわずかな実行力で、見事に改革ができるのだと言う事を実感しました。
 今後、私がこの町とどう関るようになるかは分かりませんが、もし、町民の一人一人が食で健康を自己管理できるようになって「医療費ゼロ宣言」と言うどの地域でも未だなし得ていない危機的課題に取り組む町になったとしたら、それこそ、この町は、世界を変える町になるかも知れません。そんな可能性さえ感じさせてくれる町でした。
 もし、こんな田舎町の取り組みが、全国の過疎地のあちこちで始まったら、誰もが、危機こそまさにチャンスだと言う希望を持つに違いありません。先見の明と勇気ある挑戦、確かな実行力の上勝町に心から拍手を送りたいと思います。そして、ぜひこの町の試みが全国に広がってくれたらいいなと思いました。
※上勝町のホームページをご覧下さい。www.kamikatsu.jp/